プラットフォーム事務局からのお知らせ

  • 01:貧困をなくそう
  • 02:飢餓をゼロに
  • 03:すべての人に健康と福祉を
  • 04:質の高い教育をみんなに
  • 05:ジェンダー平等を実現しよう
  • 06:安全な水とトイレを世界中に
  • 07:エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 08:働きがいも経済成長も
  • 09:産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10:人や国の不平等をなくそう
  • 11:住み続けられるまちづくりを
  • 12:つくる責任、つかう責任
  • 13:気候変動に具体的な対策を
  • 14:海の豊かさを守ろう
  • 15:陸の豊かさも守ろう
  • 16:平和と公正をすべての人に
  • 17:パートナーシップで目標を達成しよう

名古屋市SDGs推進プラットフォーム
第1回交流会を開催しました

2025.07.10

2025年6月16日、リコージャパン株式会社愛知支社名古屋事業所にて名古屋市SDGs推進プラットフォームの交流会が開催されました。当日は多数のプラットフォーム会員にお集まりいただき、セミナーやリコージャパン様の会社見学を通して働き手不足という社会課題の解決に向けたノウハウを学びました。また、グループワークでは、人材をテーマにディスカッションを行い、人材の獲得や定着のために取り組んでいることや工夫について活発な意見交換がなされました。

◯【第1部】働き手不足という社会課題の解決へ向けて
●人材募集を成功させるハローワーク活用法(ウエルズ社会保険労務士事務所 五十川様)
ハローワークから求職者を紹介してもらうためのコツや欲しい人材を引き寄せる求人票の作り方など人材募集の実践的なテクニックを豊富な事例を交えながら伝授していただきました。

[参加者からの感想(抜粋)]

  • ハローワークの取り組み方がわかり、大変有益でした。
  • 新しい人材が必要となった際はぜひ活用させていただきます。

●人材募集のためのホームページ活用術(株式会社ディーエスブランド 渡邉様)
600社以上の中小企業のWEBサイトの開設支援や運用支援を行ってきた実績に基づき、WEBサイトでPRすべき企業価値について説明していただきました。ここで働いてみたいと思ってもらえるコンテンツづくりに必要な要素についても伝授していただきました。

[参加者からの感想(抜粋)]

  • 社員インタビューの掲載やAIの活用など、実践できる内容や実践したい内容があり、良かった。
  • 求職者が知りたいことをきちんと丁寧にHPに掲載する。この考え方を社内で共有します。

◯【第2部】SDGs取組みの実践事例の紹介
個室のワークスペースを設けたり、オフィスをフリーアドレスにするなど、リコージャパン様の会社見学を通して社員の定着やエンゲージメント向上に向けた社内実践を体感しました。

[参加者からの感想(抜粋)]

  • 意識の高さに刺激を受けました。少しずつでも取り入れていきたいと思いました。
  • オフィス環境や具体的な取り組みに感動しました!隅々まで工夫が凝らされていて素敵でした。

◯【第3部】グループワーク
リコージャパン様からの事例紹介後、「人材の獲得・人材の定着」をテーマにグループディスカッションを行いました。
グループワーク終了後は各グループの代表によるシェアタイムとして、ディスカッションの内容を共有しました。

●シェアタイムでの発表内容(一部抜粋)

  • リファラル採用(社員による知人の紹介制度)の推進という意見が多く挙がった。リファラル採用の場合、コミュニケーションが円滑に進むという利点がある。また、業務内容や成功体験、将来のビジョンなどを新入社員へ浸透させやすい。
  • 人材の定着に議論が集中した。ある会社はLINE公式アカウントを活用し、家族も巻き込みながら定着率向上に力を入れている事例を紹介。また、年齢の近い社員同士でグループを作り、密なコミュニケーションを取りながら状況を把握し、サポートを行っている事例もあった。
  • 新人に長く続けてもらうためには「頑張りすぎない」ロールモデルが重要ではないか。最近の新人は高すぎる目標を敬遠するため、例えば「身近な先輩がきちんと定時で帰る」といった、実現可能な姿を見せることが大切。

[参加者からの感想(一部抜粋)]

  • 他企業の取組を共有いただき、とても参考になった。
  • 同じ悩みを持つ方が多く、積極的な意見交換ができた。
  • 他社の事例を聞き、自社でも取り入れられそうなものがあり、良い情報交換の場になった。
  • 異業種の目線からアドバイスをいただける機会は貴重であり、とてもありがたいです。
  • 人材の定着に課題を感じている企業が多いことを実感でき、課題に対する具体的な研修等の取り組みを知ることができて良かったです。

詳細についてはこちら(開催報告書)をご覧ください。